この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
「日々ポジティブに!毎日全力で!」
久しぶりですが、今日は一言で。
「変化を求める前に、自分が変化しろ!」
久しぶりですが、今日は一言で。
「変化を求める前に、自分が変化しろ!」
「日々ポジティブに!毎日全力で!」
だいぶご無沙汰しております。
なかなか更新できていないことに反省です。
と言うよりも、日々の反省をここで書くことによって自分の力にすべきなのを、きちんと反省できずに日々を過ごしてしまっていました。
まずはここに反省です。
さて、タイトルに関して今日(と言うよりもだいぶ以前からですが)思ったことがあります。
というのは、組織においてリーダーとなる人は常に「見られている」ということです。
これは自分が今の会社で一番キャリアが短く、先輩たちを見て感じていることなのです。
上の人たちがいくら口で説明したり、心を込めて話をしていても結局は「行動」を見ているんです。
正直、人の気持ちは分かろうとしても全部を理解することは不可能です。
では、何を基準にして判断するか。
それは「行動」なんです。
視覚で感じることの方が直接的に理解しやすいですし、何よりも本当に思っていることがきれい事ではなく、その人の本心なのかが分かるんです。
このことをきちんと頭に入れている上司はどれくらいいるのでしょうか。
これはどの組織においても同じだと思います。
自分も今後、人の上に立った時に忘れることなく肝に銘じておきます。
だいぶご無沙汰しております。
なかなか更新できていないことに反省です。
と言うよりも、日々の反省をここで書くことによって自分の力にすべきなのを、きちんと反省できずに日々を過ごしてしまっていました。
まずはここに反省です。
さて、タイトルに関して今日(と言うよりもだいぶ以前からですが)思ったことがあります。
というのは、組織においてリーダーとなる人は常に「見られている」ということです。
これは自分が今の会社で一番キャリアが短く、先輩たちを見て感じていることなのです。
上の人たちがいくら口で説明したり、心を込めて話をしていても結局は「行動」を見ているんです。
正直、人の気持ちは分かろうとしても全部を理解することは不可能です。
では、何を基準にして判断するか。
それは「行動」なんです。
視覚で感じることの方が直接的に理解しやすいですし、何よりも本当に思っていることがきれい事ではなく、その人の本心なのかが分かるんです。
このことをきちんと頭に入れている上司はどれくらいいるのでしょうか。
これはどの組織においても同じだと思います。
自分も今後、人の上に立った時に忘れることなく肝に銘じておきます。
「日々ポジティブに!毎日全力で!」
今日は朝から営業で伏見へ。
先方は不動産事業部の部長で、社長のご子息。
この方と初めて会ったのがちょうど1年前で、先方と僕の呼吸がシンクロしたことをすごく鮮明に覚えています。
部長は僕の9歳年上で、すごく可愛がってくれます。
良いところは褒めて下さるし、悪いところはきちんと指摘して下さります。
僕にとってこの方との出逢いはすっごく大きいです。
そして、今日久しぶりにお会いして、また勉強させてもらいました。
と言うのも、営業は「いかにお客さんの利益を考えるか」が大切だと言われているけど、僕自身まだまだ自分本位になってしまうことが多々あります。
特に最近はそれが目立ち、日々反省しながら改善するようにしています。
それをこの部長はストレートに体言化されています。
今日の商談でこんな事を仰いました。
「こっちはそれを頼みたいけど、そちらの利益あんの?」
仕事を発注する側が、営業マンの利益を考えることってありますか?
正直、僕は滅多にこんな体験をしたことがありません。
しかも、こんなストレートに言われたことは初めてに等しいと思います。
この部長の頭の中には常に「Win-Win」の構造が出来上がっているんです。
利【己】主義ではなく、利【他】主義。
今日一日で意識しまくって、必ずや自分のものにします!
今日は朝から営業で伏見へ。
先方は不動産事業部の部長で、社長のご子息。
この方と初めて会ったのがちょうど1年前で、先方と僕の呼吸がシンクロしたことをすごく鮮明に覚えています。
部長は僕の9歳年上で、すごく可愛がってくれます。
良いところは褒めて下さるし、悪いところはきちんと指摘して下さります。
僕にとってこの方との出逢いはすっごく大きいです。
そして、今日久しぶりにお会いして、また勉強させてもらいました。
と言うのも、営業は「いかにお客さんの利益を考えるか」が大切だと言われているけど、僕自身まだまだ自分本位になってしまうことが多々あります。
特に最近はそれが目立ち、日々反省しながら改善するようにしています。
それをこの部長はストレートに体言化されています。
今日の商談でこんな事を仰いました。
「こっちはそれを頼みたいけど、そちらの利益あんの?」
仕事を発注する側が、営業マンの利益を考えることってありますか?
正直、僕は滅多にこんな体験をしたことがありません。
しかも、こんなストレートに言われたことは初めてに等しいと思います。
この部長の頭の中には常に「Win-Win」の構造が出来上がっているんです。
利【己】主義ではなく、利【他】主義。
今日一日で意識しまくって、必ずや自分のものにします!
「日々ポジティブに!毎日全力で!」
昨日は久しぶりに緊急しがもりを開催しました!
と言うのも、先週1週間の僕の落ち込み具合を見て、親友の智子のパパが声をかけてくれたんです。
しかも、僕が夕方に瀬田で仕事があったので、わざわざ仕事帰りに彦根から瀬田に来てくれたんです。
本当に彼には頭が上がりません。
途中、本当に偶然にも他の親友とも遭遇し、3人でまずは行きつけのバーに行き、2時間くらい談笑。
そこそこテンションが上がったところで、本格的にしがもりを開始♪
いつも通り、最近仕事やプライベートで感じた事や学んだ事を報告し合い、吸収しまくりです。
その中で、今回僕が一番勉強になったのが「そうじの大切さ」について。
よく「トイレがきれいかどうかで、その店(会社)が分かる」と言いますよね。
僕はBtoBのビジネスをしているので、会社員以外の人にトイレを見られるということが極端に少ないんです。
なので、トイレは1週間に1回掃除してたらいいやろうというくらいの感覚でした。
他にも、掃除は気が付いたらその時々にゴミを拾っておけばいいだろうと思っていました。
つまり、これは「そうじをしてキレイにする」ということがゴールだという認識しか持っていなかったんです。
確かにこれは間違いではないでしょう。
オフィスがキレイなことに越したことはないですから。
しかし、本当の目的はこれだけでしょうか?
僕が思うに「そうじをすることが目的ではなく、周りの小さなことに気付くことが目的」なんじゃないかと。
そうじをすることで自然と細かいところにも目が行きますし、それによって小さな変化に気付くんじゃないでしょうか。
それが、しいてはお客さんの変化、市場の変化、日本の変化にも気付くことに繋がるんじゃないかなと。
僕は大雑把な性格なので、こういうのを怠ってきました。
もっと小さなことに気付けるように、目的思考で行動していきます。
昨日は久しぶりに緊急しがもりを開催しました!
と言うのも、先週1週間の僕の落ち込み具合を見て、親友の智子のパパが声をかけてくれたんです。
しかも、僕が夕方に瀬田で仕事があったので、わざわざ仕事帰りに彦根から瀬田に来てくれたんです。
本当に彼には頭が上がりません。
途中、本当に偶然にも他の親友とも遭遇し、3人でまずは行きつけのバーに行き、2時間くらい談笑。
そこそこテンションが上がったところで、本格的にしがもりを開始♪
いつも通り、最近仕事やプライベートで感じた事や学んだ事を報告し合い、吸収しまくりです。
その中で、今回僕が一番勉強になったのが「そうじの大切さ」について。
よく「トイレがきれいかどうかで、その店(会社)が分かる」と言いますよね。
僕はBtoBのビジネスをしているので、会社員以外の人にトイレを見られるということが極端に少ないんです。
なので、トイレは1週間に1回掃除してたらいいやろうというくらいの感覚でした。
他にも、掃除は気が付いたらその時々にゴミを拾っておけばいいだろうと思っていました。
つまり、これは「そうじをしてキレイにする」ということがゴールだという認識しか持っていなかったんです。
確かにこれは間違いではないでしょう。
オフィスがキレイなことに越したことはないですから。
しかし、本当の目的はこれだけでしょうか?
僕が思うに「そうじをすることが目的ではなく、周りの小さなことに気付くことが目的」なんじゃないかと。
そうじをすることで自然と細かいところにも目が行きますし、それによって小さな変化に気付くんじゃないでしょうか。
それが、しいてはお客さんの変化、市場の変化、日本の変化にも気付くことに繋がるんじゃないかなと。
僕は大雑把な性格なので、こういうのを怠ってきました。
もっと小さなことに気付けるように、目的思考で行動していきます。
「日々ポジティブに!毎日全力で!」
この3連休で京セラ会長の稲盛さんの著書を読みました。
この方の著書を読んで、いかに自分が人として未熟なのかを痛感しました。
稲盛さんと比較するのもおこがましいくらいですが。
そして、有名な稲盛さんの考え方を一つご紹介します。
「人生の結果=考え方X熱意X能力」
このうち熱意と能力は0~100までの指標で表すことができます。
能力は先天的なケースもあり、熱意はその日のコンディションなどで左右されます。
そして、考え方はー100~100までの指標で表すことができます。
考え方は後天的なので、その人次第でどうにでもなります。
また、ネガティブな考え方なのか、ポジティブな考え方なのかで人生の結果がプラスにもマイナスにもなります。
つまり、人生において「考え方」が一番重要になってくるということです。
考え方さえプラスに作用するように修行すれば、自ずと人生の結果もプラスになるということです。
稲盛イズムを象徴する考え方ですね。
勉強になります。
この3連休で京セラ会長の稲盛さんの著書を読みました。
この方の著書を読んで、いかに自分が人として未熟なのかを痛感しました。
稲盛さんと比較するのもおこがましいくらいですが。
そして、有名な稲盛さんの考え方を一つご紹介します。
「人生の結果=考え方X熱意X能力」
このうち熱意と能力は0~100までの指標で表すことができます。
能力は先天的なケースもあり、熱意はその日のコンディションなどで左右されます。
そして、考え方はー100~100までの指標で表すことができます。
考え方は後天的なので、その人次第でどうにでもなります。
また、ネガティブな考え方なのか、ポジティブな考え方なのかで人生の結果がプラスにもマイナスにもなります。
つまり、人生において「考え方」が一番重要になってくるということです。
考え方さえプラスに作用するように修行すれば、自ずと人生の結果もプラスになるということです。
稲盛イズムを象徴する考え方ですね。
勉強になります。