この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
「日々ポジティブに!毎日全力で!」
毎日全力で駆け抜けようとするものの、時間がなくて出来ていないことが多すぎる。
と言うか、「時間がない」なんて完全に言い訳でしかないんですが。
時間の使い方が極端に下手くそなんですね。
優先順位をつけたりするのが苦手だったり、欲求に勝てなかったり。
寝たい、遊びたいという欲求が強すぎる。
あ~何とか自粛せねば…
たぶんこれは時間に対する考えが甘いんでしょうね。
寝て、明日目が覚めたら朝になってるって簡単に思いすぎているのかもしれません。
ただ平凡に日々過ごしているような感じ。
そうじゃなくて、今という一瞬にどれだけ全力を尽くせるか。
それこそ、今年の自分の目標なのに。
この目標をもっとブラッシュアップして、毎日、毎時間を全力投球していきます!
毎日全力で駆け抜けようとするものの、時間がなくて出来ていないことが多すぎる。
と言うか、「時間がない」なんて完全に言い訳でしかないんですが。
時間の使い方が極端に下手くそなんですね。
優先順位をつけたりするのが苦手だったり、欲求に勝てなかったり。
寝たい、遊びたいという欲求が強すぎる。
あ~何とか自粛せねば…
たぶんこれは時間に対する考えが甘いんでしょうね。
寝て、明日目が覚めたら朝になってるって簡単に思いすぎているのかもしれません。
ただ平凡に日々過ごしているような感じ。
そうじゃなくて、今という一瞬にどれだけ全力を尽くせるか。
それこそ、今年の自分の目標なのに。
この目標をもっとブラッシュアップして、毎日、毎時間を全力投球していきます!
「日々ポジティブに!毎日全力で!」
今日は日ごろから考えていることについて。
僕を含む「ゆとり世代」と言われている人たちは叱られること、怒られることに対して慣れていないように感じます。
自分自身、仕事やプライベートでも叱られると萎縮しちゃいますし、時には反抗してしまうこともあります。
ダメダメなんですよね。
それに比べると「新人類」と言われる40歳超の世代の人たちはすごくパワフル。
叱られてナンボみたいな感覚で過ごしてこられたのでしょう。
だから、例えば仕事で上司から言われたことは絶対。
できないとボロカスに叱られる。
そして、その失敗から自ら【何が良くて何が悪いのか】を学ぶ。
この繰り返しをしてきたんだと思います。
それに比べると、ゆとり世代はこういうことが苦手なんじゃないかと思います。
答えを導いてくれる、与えてくれるものだという感覚で【受動的】になっているように感じます。
そうではなくて、自ら何が正解で、何が間違っているかの判断をしなきゃいけない。
それを出来る人とそうでない人とでは、成長スピードに大きな差が出るんじゃないかなって思います。
また、周りの環境もそうできるようにしてあげる必要もあるように感じます。
ただ間違っていることに対して指摘するのではなく、正しいことをした際には褒めてあげる。
褒められると「あっ、これは正しいことなんだ」と自分で判断ができる。
そうすると自分の中で判断基準が出来上がる。
この繰り返しによって、その人の幅が広がっていくんだと思ってます。
そして、褒められると純粋に嬉しいですしね。
これだけでモチベーションも上がりますし。
「小さな成功体験を積む」
これは今後キーになってくるように僕は考えてます。
これはあくまでも僕の考えなので、「いや、それは違うよ!」とか「こんな考え方もあるよ!」という方は是非コメントに残してほしいんです。
本気で僕も成長したいので。
宜しくお願いします。
今日は日ごろから考えていることについて。
僕を含む「ゆとり世代」と言われている人たちは叱られること、怒られることに対して慣れていないように感じます。
自分自身、仕事やプライベートでも叱られると萎縮しちゃいますし、時には反抗してしまうこともあります。
ダメダメなんですよね。
それに比べると「新人類」と言われる40歳超の世代の人たちはすごくパワフル。
叱られてナンボみたいな感覚で過ごしてこられたのでしょう。
だから、例えば仕事で上司から言われたことは絶対。
できないとボロカスに叱られる。
そして、その失敗から自ら【何が良くて何が悪いのか】を学ぶ。
この繰り返しをしてきたんだと思います。
それに比べると、ゆとり世代はこういうことが苦手なんじゃないかと思います。
答えを導いてくれる、与えてくれるものだという感覚で【受動的】になっているように感じます。
そうではなくて、自ら何が正解で、何が間違っているかの判断をしなきゃいけない。
それを出来る人とそうでない人とでは、成長スピードに大きな差が出るんじゃないかなって思います。
また、周りの環境もそうできるようにしてあげる必要もあるように感じます。
ただ間違っていることに対して指摘するのではなく、正しいことをした際には褒めてあげる。
褒められると「あっ、これは正しいことなんだ」と自分で判断ができる。
そうすると自分の中で判断基準が出来上がる。
この繰り返しによって、その人の幅が広がっていくんだと思ってます。
そして、褒められると純粋に嬉しいですしね。
これだけでモチベーションも上がりますし。
「小さな成功体験を積む」
これは今後キーになってくるように僕は考えてます。
これはあくまでも僕の考えなので、「いや、それは違うよ!」とか「こんな考え方もあるよ!」という方は是非コメントに残してほしいんです。
本気で僕も成長したいので。
宜しくお願いします。
「日々ポジティブに!毎日全力で!」
改めて上の表題は自分の今の軸になっていると感じました。
というのも、今日はたくさんの出逢いがあったので、ポジティブ・肯定思考の大切さを実感できたからです。
さて、表題の「判断基準」に関して考えるところがあります。
ついつい僕はどうしても自分の判断基準で物事を見すぎている節があるようです。
頑固なんでしょうね。
早く直さなきゃ。
そして、これは周りの環境にも大きく影響されるんだということを感じました。
というのも、自分の身近にいる人が絶対的オーソリティーで接してくるとそれに従わざるを得ない。
すると、その人の判断基準が自分の判断基準になる。
特に組織に属しているとよくあることでしょう。
だから、どんな組織にしたいのか。
目的は何なのか。
何を目指しているのか。
その軸を作ってから、判断基準を設けないと後々修正をするのが難しいと思います。
判断基準を先に設けて、その結果を受け入れるという受動的姿勢ではなかなか成功しないような気がします。
全く以て何を言いたいのかわからなくなってしまいましたが、ちょっとメモで書いてみました。
改めて上の表題は自分の今の軸になっていると感じました。
というのも、今日はたくさんの出逢いがあったので、ポジティブ・肯定思考の大切さを実感できたからです。
さて、表題の「判断基準」に関して考えるところがあります。
ついつい僕はどうしても自分の判断基準で物事を見すぎている節があるようです。
頑固なんでしょうね。
早く直さなきゃ。
そして、これは周りの環境にも大きく影響されるんだということを感じました。
というのも、自分の身近にいる人が絶対的オーソリティーで接してくるとそれに従わざるを得ない。
すると、その人の判断基準が自分の判断基準になる。
特に組織に属しているとよくあることでしょう。
だから、どんな組織にしたいのか。
目的は何なのか。
何を目指しているのか。
その軸を作ってから、判断基準を設けないと後々修正をするのが難しいと思います。
判断基準を先に設けて、その結果を受け入れるという受動的姿勢ではなかなか成功しないような気がします。
全く以て何を言いたいのかわからなくなってしまいましたが、ちょっとメモで書いてみました。
「日々ポジティブに!毎日全力で!」
今日は週初めなのに少々疲れが…
というのも、昨日は京都でウチの会社の社長の結婚式があったんです。
ウチの取引先の式場で行われたんですけど、今回は「和」な感じでした。
新郎側は会社経営者ばかりだったので、だいぶ気が張りました。
お酌したり、挨拶したりとなかなか普段し慣れていないことも多々ありました。
そんな中でも、某社長が宮川町から芸者さん1名、舞妓さん2名を呼んで下さったので、そこで演舞を見ることができました。
すごく贅沢ですよね☆
ホントなかなか出来ない経験です。
スライドショーも感動的で、泣きそうになりました。
相変わらずこういうのには涙もろいんです。
全体的には素敵な式だったのですが、厳しいご意見も頂戴しました。
というのも、主賓は某上場会社の会長さん。
ウチの親会社みたいな企業の会長です。
新郎の師匠です。
その会長の主賓の挨拶では、この経済状況の厳しさ、ウチの会社の危機的状況、甘さなどを話してもらいました。
正直、耳が痛い内容です。
そして、その会社の社長の挨拶もありました。
こちらも厳しい内容でした。
しかし、お二人とも厳しさの中に「愛」がこもっていました。
愛がなければ厳しいことも言えないんだなと感じました。
普段はなかなか気づけないんですけどね。
そして、参列者の皆様を見ていて気付いたのが、世の社長はみんなパワフルで元気で、しかし厳しさも同時に兼ね備えているということ。
オーラがありますね。
自分もそんな人たちに近づけるのだろうか…という不安も出てきました。
しかし、こんな近くでそういうことを感じ取れたというのは自分にとってすごく良い経験となりました。
アンテナを張り巡らせておけば、世の中勉強になることばかりですね。
そして、披露宴の後は二次会へ。
僕…実は…二次会の司会をしたんです!
これで人生2度目です。
結婚式・二次会に2度しか出席したことがないのに、両方とも二次会の司会をしています。
まぁ、内容は聞かないで下さい…
ここでも学ぶことは多くあり、非常に充実した1日でした。
ちょっとだけ自分も結婚を意識しちゃいました(笑)
今日は週初めなのに少々疲れが…
というのも、昨日は京都でウチの会社の社長の結婚式があったんです。
ウチの取引先の式場で行われたんですけど、今回は「和」な感じでした。
新郎側は会社経営者ばかりだったので、だいぶ気が張りました。
お酌したり、挨拶したりとなかなか普段し慣れていないことも多々ありました。
そんな中でも、某社長が宮川町から芸者さん1名、舞妓さん2名を呼んで下さったので、そこで演舞を見ることができました。
すごく贅沢ですよね☆
ホントなかなか出来ない経験です。
スライドショーも感動的で、泣きそうになりました。
相変わらずこういうのには涙もろいんです。
全体的には素敵な式だったのですが、厳しいご意見も頂戴しました。
というのも、主賓は某上場会社の会長さん。
ウチの親会社みたいな企業の会長です。
新郎の師匠です。
その会長の主賓の挨拶では、この経済状況の厳しさ、ウチの会社の危機的状況、甘さなどを話してもらいました。
正直、耳が痛い内容です。
そして、その会社の社長の挨拶もありました。
こちらも厳しい内容でした。
しかし、お二人とも厳しさの中に「愛」がこもっていました。
愛がなければ厳しいことも言えないんだなと感じました。
普段はなかなか気づけないんですけどね。
そして、参列者の皆様を見ていて気付いたのが、世の社長はみんなパワフルで元気で、しかし厳しさも同時に兼ね備えているということ。
オーラがありますね。
自分もそんな人たちに近づけるのだろうか…という不安も出てきました。
しかし、こんな近くでそういうことを感じ取れたというのは自分にとってすごく良い経験となりました。
アンテナを張り巡らせておけば、世の中勉強になることばかりですね。
そして、披露宴の後は二次会へ。
僕…実は…二次会の司会をしたんです!
これで人生2度目です。
結婚式・二次会に2度しか出席したことがないのに、両方とも二次会の司会をしています。
まぁ、内容は聞かないで下さい…
ここでも学ぶことは多くあり、非常に充実した1日でした。
ちょっとだけ自分も結婚を意識しちゃいました(笑)
「日々ポジティブに、毎日全力で!」
僕にも大きなターニングポイントがやってこようとしています。
正直、意外と早かったなという感じです。
去年の今頃には「あと2年ちょっとかな」と考えていたのですが、1年前倒しになりそうです。
どうなるかは分りませんし、正直不安もあります。
その為に仲間や尊敬する人に相談しています。
昨日も親友に連絡したり、朝方まで話し合ったり、今日も夜から先輩に相談しに行ったり。
大きく変わる予感がしています。
自分の中でだいたいの答えは固まっていますが、大きな変化が起こる時は色んな人の意見を参考にしたいので、情報収集をします。
ポジティブに、そして全力で。
この軸をブレないようにしないと。
僕にも大きなターニングポイントがやってこようとしています。
正直、意外と早かったなという感じです。
去年の今頃には「あと2年ちょっとかな」と考えていたのですが、1年前倒しになりそうです。
どうなるかは分りませんし、正直不安もあります。
その為に仲間や尊敬する人に相談しています。
昨日も親友に連絡したり、朝方まで話し合ったり、今日も夜から先輩に相談しに行ったり。
大きく変わる予感がしています。
自分の中でだいたいの答えは固まっていますが、大きな変化が起こる時は色んな人の意見を参考にしたいので、情報収集をします。
ポジティブに、そして全力で。
この軸をブレないようにしないと。